配達中にトラブルや問題が生じた場合、サポートセンターに連絡をする必要があります。

サポートセンターへの問い合わせはアプリ上で簡単にできます。

ただ、トラブルによっては問い合わせの手順・方法が異なってくることがありますし、そもそもサポートセンターに連絡する必要がないものもあります。

トラブルや問題が起きた時に慌てふためくことがないように最低限の手順は理解しておく必要があります。

今回は配達パートナーの問い合わせ先について解説します。

 

問い合わせはチャットでする

料理をこぼしてしまったり何かトラブルが起きた時は、サポートセンターに連絡が必要になりますが、電話によるサポートは廃止されました。

現在、サポートセンターに問い合わせる手段はチャットだけです。

チャットだと不安に感じてしまうかもしれませんが、電話よりもスムーズにつながるという利点があります。

また、オペレーターの方もテキパキ対応してくれるので、問題もスムーズに解決することがほとんどです。

 

チャットで問い合わせる手順

配達リクエストを受けた際の問い合わせ手順は次の通りです。

 

「配達/配達サポート」をタップします。

 

 

「サポートにチャットで問い合わせる」をタップします。

 

チャットが開始されます!

 

交通事故に遭った場合は電話

交通事故に遭ってしまった場合のみ、電話でサポートセンターに連絡できます。

それ以外の理由ではできません。

交通事故時のサポート連絡先

0800-080-4270

 

間違って配達完了をタップしてしまった場合

何百回、何千回と配達をしていたら、配達を終えていないのに「配達完了」をタップしてしまうことが一度ならずあるでしょう。

私もしっかり経験済みです。。

間違って配達完了をしてしまった時は、サポートセンターに連絡して住所を教えてもらうことになります。

この場合、どこからチャットを起動させるか迷ってしまいますが、以下の手順で起動させることができます。

 

3本線のメニューバーをタップします。

 

 

「ヘルプ」をタップします。

 

 

「特定の配車・配達に関する問題」をタップします。

 

 

配達の履歴が一覧表示されるので、該当する配達をタップします。

 

 

「その他のオプション」をタップします。

 

 

「チャットサポート-誤って配達を完了した」をタップします。

 

 

チャットを開始できます。

 

稼働していない時の問い合わせ方法

配達を終えた後や稼働していない時(オフライン)に疑問点や確認したいことがあれば、以下の手順でメッセージを送ることができます。

 

3本線のメニューバーをタップします。

 

 

「ヘルプ」をタップします。

 

 

「プライバシー」をタップします。

 

 

「プライバシーに関する質問を送信する(配達パートナー専用)をタップします。

 

 

「ドライバーまたは配達パートナー」を選択します。

 

 

問い合わせの理由を選択。メッセージを入力してから送信をタップします。

 

 

後でサポートからメッセージが届きます。

 

問い合わせが不要なケース

  • 配達場所に注文者がいない
  • 配達の距離が実際より長くなった
  • 暗証番号を聞き忘れた

というような場合、最初の頃はサポートセンターに連絡してしまいがちですが、連絡する必要はありません。

その理由を一つずつ説明していきましょう。

 

配達場所に注文者がいない

配達場所に到着しても、注文者が留守などでいないということがまれにあります。

厄介なのは連絡をしても注文者が応答してくれないことです。

しかし、この場合は「10分タイマー」という機能を起動させて配達を完了させることができるルールになっています。

  • 電話もしくはチャットで注文者に連絡すると10分タイマーが起動する
  • 待っている間、念のため2回ほど電話をいれる

10分経過したら配達を完了させることができます。

報酬もきちんと支払われますし、サポートセンターに連絡をする必要はありません。

 

配達の距離が実際より長くなった

ピンずれが原因で実際の距離よりも長くなってしまうことがあります。

また、注文者から別の住所を指定されることがあります。

この場合、実際の距離よりも長かったら損をするのでは?と思われるかもしれません。

しかし、報酬額はかかった時間と距離(GPS)で自動的に算出されるしくみとなっているので、損をすることはありません。

サポートセンターに連絡は不要です。

 

暗証番号を聞き忘れた

配達によっては暗証番号が必要となることがあります。

その場合は、商品を手渡す際に注文者から暗証番号を教えてもらわなければなりませんが、最初の頃は聞くのを忘れてしまいがちです。

確認のため注文者に電話をしてもつながらなければ、サポートセンターに問い合わせる人もいるかと思います。

しかし、実は配達は暗証番号がなくてもアプリの操作で完了させることができます。

そのため、暗証番号を聞き忘れたという場合は、わざわざ注文者やサポートセンターに連絡をする必要はありません。

暗証番号を入力せずに完了させる手順はこちらのウーバーイーツ|暗証番号は入力しなくても配達完了できます!を参照してください。