このページにはプロモーションが含まれます。

「uber eatsの公式バッグは目立つから自前のバッグで配達をしたい」と思っている方もおられるのではないでしょうか?

結論から言うと、uber eats公式バッグを使うのは義務ではないので、自前バッグを使っても問題ありません。

また、uber eats公式バッグの購入を検討しているものの、「結局何がいいの?」とイマイチ購入に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、ウーバーイーツ公式バッグ自前バッグのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

それぞれのメリットとデメリットを理解すれば、自分にふさわしいバッグを見つけることができます。

また、オススメのバッグも紹介していますので、ぜひ一読ください。

uber eats公式バッグは義務ではない

ウーバーイーツではuber eats公式バッグを使うことは義務付けていません。

また、ルール上はどのようなバッグを使ってもいいことになっていますが、Uberコミュニティガイドラインでは「断熱素材」の配達バッグを推奨しています。

断熱素材の配達用バッグを使用すると、注文者の満足度向上に役立ちます。ただし、法律で使用が義務付けられている地域で配達する場合を除き、必須ではありません。

自転車による配達では、揺れや気象条件の影響から飲食物を保護することに特化した配達用バッグの使用効果が出やすい可能性があります。

Uberコミュニティガイドラインより引用

現実的には保温保冷のある断熱素材はもちろん、ある程度の容量のあるデリバリー用のバッグがないと商品が入りきれなかったり、料理が冷めてしまいます。

配達に支障が出るといけないので、ほとんどの配達パートナーは、uber eats公式バッグを始めとしたフードデリバリー用のバッグを使用しています。

 

uber eats 公式バッグはどこで買うの?サイズや値段は?

uber eats公式バッグは「ウバッグ」とも呼ばれ、今でも多くの配達パートナーが使用している王道のバッグです。

以前はAmazonで公式販売されていましたが、現在はuber eatsの公式オンラインショップのみ公式販売されています。

AmazonやYahooショッピングなどでも転売業者から購入することもできますが、割高になっているので注意が必要です。

デザインはブラックとグリーンの2種類あって、サイズ・重さは、次の通りです。

高さ46cmx 横幅46cm x 奥行31cm(拡張45cm)

重さ3.18kg

値段は税込・送料込で4000円となっています。

町で見かけるお馴染みのブラックは少しデザインが変更になりました。

ロゴが白色1色に統一され(以前は白と緑)、左右と前面の上フタについていた反射材がそれぞれ下部にも追加され、より安全面を重視した作りになりました。

 

uber eats公式バッグのメリットとデメリット

メリット

uber eats公式バッグは、長年のフードデリバリービジネスの経験値に基づき作られているので、とても高性能です。

私はこれまで9000回以上の配達を行ってきましたが、uber eats公式バッグを使ってみて特に大きなメリットを感じるのは次の3つです。

バッグの壁面が硬い

uber eats公式バッグは四角い形状を維持するために4方向に硬いプレートが入っています。

4方向に硬い壁面があることで商品を運ぶ時に安定しますし、保温性も高めてくれます。

自前のバッグは、壁面が柔らかいものも少なくなく、保温性や運ぶ際にやや不安が残るものもあります。

容量が大きい

uber eats公式バッグは、容量が十分に大きいのでほぼどんな商品にも対応できます。

ダブル配達や複数店舗の配達(以下、ダブル配達)でもほとんど対応できますし、「入り切らなかったらどうしよう」といった不安がありません。

ウーバーイーツには「30回配達したら3000円」といったクエストというボーナス規定があるので、配達件数が重要になってきます。

ダブル配達はこの配達件数を稼ぐのにもってこいです。

バッグの容量が小さいと、ダブル配達を受注できないことがあります。

また、uber eats公式バッグは、下部を拡張できます。

ピザやお寿司、オードブルなどサイズの大きいものでも入れることができます。

バッグの容量が大きいと単純に受注機会の拡大につながります。

完全防水仕様

uber eats公式バッグの生地は防水仕様になっており、さらにフタがフラップ形式になっているので浸水しません。

自前のバッグだと防水に弱いものも少なくなく、その場合は防水カバーが必要です。

uber eats公式バッグの場合だと、大雨を除けば、防水カバーをつけなくてもほとんど浸水しません。

私も今まで雨に何度も打たれてきましたが、バッグの中に浸水したことは一度もありませんでした。

デメリット

逆にデメリットに感じるのは次の2つです。

バッグが目立つ

uber eats公式バッグは大きくて、その上uber eatsの大きなロゴが入っているので、とても目立ちます。

私は慣れるまでは結構恥ずかしかったですね。

また、世間のウーバーイーツに対するネガティブなイメージもあるので、周囲の目をつい気にしてしまいがちです。

たまにですが、通りすがりの通行人に「あっ!ウーバーイーツ!」と言われることも⋯。

知り合いなどに見られたくないと思う人にとってはuber eats公式バッグは大きなデメリットになるかもしれません。

重たい

uber eats公式バッグは多機能ですが、そのぶん約3kgと重たく、肩や腰に負担がかかります。

商品を沢山入れると、あっという間にお米の重さ5kg以上になることはよくあります。

最初は重さが気になっても、毎日稼働していると慣れてはきますが…。

ただ、荷台(リアキャリア)を自転車に取り付けてバッグを積載すれば身体への負担がなくなります。

また、衛生上、バッグを地面に置きたくないという人も荷台(リアキャリア)があれば、荷台の上で商品を出し入れできるのでオススメです。

 

他社の配達バッグを使ってもいい

ウーバーイーツでは、他社の配達バッグを使うこともできます。

他社の社名ロゴが入っていても問題ありません。

他社と掛け持ちをする人はあえて他社の配達バッグを使うのもいいでしょう。

専用の配達バッグがあるのは、menuwoltです。

※出前館には専用の配達バッグはありません。

配達バッグは配達パートナーとして登録すると購入することができます。

値段はuber eats公式バッグとほとんど変わりませんし、機能的にも遜色ありません。

  • 他社バッグ

→ uber eats・menu

  • 他社バッグ×

→ 出前館・wolt

※出前館とwoltでも他社バッグのロゴをテープなどで隠せば使用することができます。

 

自前のバッグを使う

以前は、uber eats公式バッグを使う人がほとんどでしたが、現在は自前のバッグを使う人も多くなってきました。

ここでは自前のバッグを使うメリットとデメリットを解説します。

メリット

目立たない

自前のバッグは、ロゴなしに加えて、サイズもuber eats公式バッグよりもコンパクトに設計されているものが多いので、あまり目立ちません。

ウーバーイーツをやっていることが特定されないので、「知り合いに知られたくない」、「周囲の目を気にしてしまう」という人にはオススメです。

重量か軽い

ウバッグは約3kgと重いですが、自前バッグだとその半分以下の重さのものも多いので、体への負担が軽減されます。

また、折り畳めば普通のリュックのようになるものもあるので、持ち運びにも便利です。

「仕事終わりに稼働したい」という場合にもオススメです。

他社でも使い回せる

自前バッグはロゴがないので、ウーバーイーツ以外の

  • 出前館
  • wolt
  • menu

などの他社でも使い回すことができます。

掛け持ちで稼働する場合にオススメです。

デメリット

商品が入り切らないことがある

自前バッグのほとんどが、uber eats公式バッグよりも小さいサイズで作られていますし、拡張できないものも多いです。

「入り切らなかったらどうしよう」という不安がどこかあります。

ピザやお寿司などサイズの大きなものは入れることができませんし、ダブル配達だと入り切らないことも結構あります。

ウーバーイーツには「30回配達したら3000円」といったクエストというボーナス規定があるので、配達件数が重要になってきます。

ダブル配達はこの配達件数を稼ぐのにはもってこいなので、閑散期には特に有り難いものです。

繁忙期だと次から次へとリクエストがくるのであまり問題になりませんが、閑散期だと受注機会の損失になり得ます。

防水性能が高くないものもある

自前バッグの場合、uber eats公式バッグのように完全防水性能を備えたものがないものもあります。

ほとんどの自前バッグは防水機能を謳っているものの、実際はそこまで耐水性がないものが少なくありません。

雨の日は注文数が多く、稼ぎ時です。

小雨程度なら防水カバーをつければ何とかなりますが、土砂降りでも本格的に稼働したい場合は、完全防水性能のバッグが必要です

購入の際は、本当に防水性能を備えているのかしっかりと見極める必要があります。

自前バッグを使う際の注意点・ポイント

あまり容量か大きくないバッグたと、ピザやお寿司、オードブルなど大きな商品であればキャンセルが必要です。

また、ダブル配達でも商品が多い場合はキャンセルが必要ですね。

アプリを起動して、オンラインにすれば以下の配達リクエストが来ますが、そもそも配達リクエストを承諾しなければ、キャンセルにはなりません。

×印をタップするか、しばらく時間が経てば配達リクエストを拒否したことになります。

最初は、

  • 拒否のし過ぎはダメなのかな

と思うかしれませんが、ウーバーイーツでは承諾をする前であれば自由に選り好みをしてもいいという方針です。

上記のように配達リクエストには店名が表示されるので、商品が大きいピザ屋さんやお寿司屋さんなどは何回でも拒否しても問題ありません。

ただし、配達リクエストを受けてみて商品が多かったり、大きかったという場合はキャンセルをするしかありません。

配達リクエストを受けてからのキャンセル、業界用語で「受けキャン」といいますが、多少アカウントに影響があるので、なるべくなら必要最低限に留める方がいいです。

とはいっても、シングル配達の場合は、私の感覚でいうとバッグに入り切らないような配達は50件に1回あるかないかです。

その程度の頻度でキャンセルをするなら、ほとんど問題にはなりません。

 

オススメの自前バッグ

自前バッグは、実店舗では全く販売されていないので、Amazonなどのネットショップで購入することになります。

ここでは、特にオススメの自前バッグを紹介します。

コンパクトなサイズ(cherrboll)

こちらは、軽量でコンパクトな作りになっており、多くの配達パートナーに使われています。

サイズが小さいので、ピザなど大きな商品は入りませんが、フードデリバリー感を大きく抑えることができます。

また、小さく折りたたむことができるので、仕事終わりに稼働するという場合にもオススメです。

値段もリーズナブルで、女性にもオススメです。

ブランド cherrboll uber eats公式
サイズ 高さ41cm×横幅33.5cm×奥行25.5cm 高さ46cmx 横幅46cm x 奥行31cm(拡張45cm)
重さ 約1.5kg 3.18kg

 

防水OK!(VARNIC)

こちらも軽量でコンパクトなサイズのバッグです。

値段が少し高いのと、先ほどのcherrbollのバッグよりも若干サイズは大きくなります。

ただ、このバッグは防水機能がしっかりしているので、雨の日でも安心です。

Amazonでも評価が高く、ベストセラーとなっています。

また、高性能な上、小さく折りたたむこともできる優れものです。

ブランド VARNIC uber eats公式
サイズ 高さ45cm×横幅35cm×奥行26cm 高さ46cmx 横幅46cm x 奥行31cm(拡張45cm)
重さ 1.25kg 3.18kg

 

フードデリバリー感を出さないスタイル

ウーバーイーツが浸透し始めたコロナ禍は、uber eats公式バッグ等のリュックタイプ一択でした。

しかし、現在は自転車やバイクにリアボックスやコンテナボックスを取り付けたりと、フードデリバリー感を感じさせないスタイルも多数見受けられるようになりました。

みなさん、デリバリー感を抑えるための工夫を色々されているようです。

ここではよく見かけるパターンを紹介します。

自転車

自転車の荷台にuber eats公式バッグを取り付ける人は以前からよく見かけましたが、最近はこのようなデリバリーボックスを取り付ける人もよく見かけるようになりました。

自転車でもフードデリバリー感を極力抑えたいという人にオススメです。

こちらのデリバリーボックスは、保冷・保温機能もしっかり搭載されており、自転車稼働に最適です。

また、ショルダーがついているので持ち運びも可能です。

 

バイク

バイク稼働の人は、バッグを使わずにリアボックスを取り付けて配達する人も多くなってきました。

これだと配達感を全く感じさせないので、街乗り感覚で配達ができますよね。

ただ、通常のリアボックスには保温機能がないので、別に保温バッグ等をリアボックスに入れるなどの対策が必要です。

また、保温バッグがあれば、ピック・ドロップ時に商品が多くても持ち運びができるので安心です。

デメリットとしては55〜65リットルの大きさでもピザや寿司桶など大きな商品は入らないことがあります。

また、高さが少し低いのもあるで2Lのペットボトルが立てて入らなかったり、ダブル配達でも場合によっては入り切らないこともあります。

 

ジャイロキャノピー

本格的にフードデリバリーで稼ぎたいという場合は、ジャイロキャノピーで稼働するのもオススメです。

ジャイロキャノピーとは、ホンダが販売している屋根付きの3輪スクーター(スリーター)です。

配達ボックスを取り付ければ、uber eats公式バッグもピタリと収まります。

ジャイロキャノピーは原付一種ですが、ミニカー登録をすることで、30キロ制限を解除できるので普通車と同じ制限速度で走行することができます。

また、二段階右折も必要ありませんし、ヘルメットの着用義務もありません。

本格的に稼働したいという場合は、一度検討してもいいかと思います。

まとめ

uber eats公式バッグを使うのは義務ではありません。

「重たいから」「目立つから」イヤ!という場合は、自前のバッグでも構いません。

ただ、配達に支障のないようにそれなりに機能の充実したデリバリー用のバッグが必要です。

ベテランでがっつり稼働している方でも配達の要領を得ているせいか、あえて自前のバッグを使われている方は結構います。

とはいっても、uber eats公式バッグは値段のわりに高性能なので1つ持っておいても損はないと思います。

「今日はがっつり稼ぎたいから公式バッグを使おう」、また、逆に「今日は軽くやるから自前のバッグでいこう」などと臨機応変に使い分けるのもオススメです!