ウーバーイーツは面接に行ったりする必要もなく、誰でも気軽に始めることができます。
ただ、ウーバーイーツを始めるにあたって、簡単な説明こそありますが、研修などはなく手取り足取り教えてくれることはありません。
これから始める初心者の方であれば、どんな点に気をつけていけばいいのか、戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今、私が駆け出しの頃を振り返ると、「最初からこのことに気づいていたらなぁ…」と思うことは少なくありません。
そこで今回は、初心者の方が遠回りをしなくてもいいように、これだけは必ず知っておいてほしい注意点を7つピックアップしました。
ぜひ参考にしてみてください。
Contents
この7つは絶対に押さえておこう!
リクエストは拒否しても問題ない
依頼された配達リクエストの「受ける・受けない」は配達パートナーが自由に決めることができます。
初心者のうちは
- 「依頼があるのに拒否するのは悪いなぁ…」
- 「受けないと何か不利益があるのではないか」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、リクエストをいくら拒否しても配達パートナーが不利益を受けることは一切ありません。
応答率が低いからといって、配達リクエストが来なくなるということもありませんし、アカウント停止になったりすることもありません。
また、応答率が高いからといって、配達リクエストが増えるということもありません。
このことは、ウーバーがはっきりと公言しています。
熟成案件に注意
熟成案件とは、注文されてから配達パートナーが決まらず長時間が経過してしまったリクエストのことをいいます。
このような熟成案件は、バッド評価をもらったり、延滞によるトラブルになりやすいので注意が必要です。
熟成案件の多くは、割に合わない理由があって配達パートナーが続けざまに拒否することで発生します。
また、雨の日など配達パートナーが不足している時なども発生しやすいです。
次のような配達リクエストが来た場合は熟成案件の可能性が非常に高いです。
- ロング案件(5キロ以上あるなど)
- ピック先(店舗)が遠距離
- ピック先や配達先が僻地(奥地や辺境)
- 報酬額が不自然(異常に高いなど)
特に初心者のうちは、このようなことをあまり考えず、リクエストをガンガン受けてしまいがちなので気をつけたいところです。
また、熟成案件の報酬は高いですが、時間も結構かかりますし、効率が悪いです。
フードデリバリーの仕事は回数をこなしてなんぼです。
先ほども言いましたが、リクエストを拒否したり、応答率が低いからといって不利益を受けることはないので、熟成案件は無理して受ける必要はありません。
マンション名がない時
マンションでの配達でよくあるのが、住所と部屋番号まで記載されているのに肝心のマンション名が記載されていないということがあります。
初心者の方は、「注文者に聞かなきゃ!」と思うかもしれません。
しかし、個人的にこれはおすすめできません。
電話をすると実費なのでその度にしていれば費用がかさんでしまいます。
かといって、メッセージの場合は送っても気づかれないことが多いです。
また、注文者に面倒くさがられる可能性もあります。
解決策
この場合は、住所をネット検索します。
すると、その住所のマンションが掲載されている不動産サイト(ホームズがおすすめ)がヒットするので調べます。
マンション名に記載されている住所が合っているかどうか確認します。
私は、信号待ちの時などに調べています。
この方が注文者に聞くより断然効率がいいです。
ネット検索してもマンション名が特定できない場合は最終手段として注文者に聞きましょう。
一戸建ての表札と注文者名が一致しない
アプリの注文者名はニックネームの場合がほとんどです。
この場合は当然、表札と注文者名が一致しないことになります。
また、そもそも表札がついていない家もあります。
注文者が気を利かせて家の特徴を記載してくれていることもありますが、どちらかと言えば少数です。
面倒ですが、上記の場合は注文者に連絡を取ってしっかり確認をしましょう。
確認を怠ると、置配の場合は誤配になるかもしれないので注意が必要です。
住所表示がされている場合は注意!
家の玄関に住所表示がされていることもあります。
この場合、届け先を特定できると思われるかもしれませんが、同じ住所に複数の戸建てが割り当てられていることもあります。
つまり、同じ住所の家が数軒、隣り合っていることもあるということです。
実際、私はこのパターンで誤配をしてしまったことがあります。。
この経験から、一戸建ての場合は「何となく合っているだろう」で判断するとかなりの確率で誤配になるということを学びました。
音量は上げておく
配達の依頼や注文者からのメッセージが来た場合、通知音が鳴ります。
配達の依頼が来た場合は、その旨が画面にも表示されるのですぐ分かります。
しかし、注文者からのメッセージの場合は、配達中はチャット画面が表示されるのですが、配達開始前(ピックアップ中)はチャット画面が表示されません。
ですので、音量が小さかったり消していると注文者からのメッセージに気づかないということがあります。
音量は必ず聞き取れるまで上げておきましょう。
自転車・バイクの故障やパンクに注意
自転車やバイクのメンテナンスはしっかり行いましょう。
配達中に故障するというのは何としても避けたいですよね。
特に見落としがちなのが、自転車のタイヤです。
タイヤがすり減ってきたらパンクをする前にタイヤを入れ替えましょう。
ちなみに、私は配達直後にパンクをしてしまったことがあります。
これが配達中だと思うとぞっとしました。
この時は自宅まで自転車を引いて4キロ歩くことになりました(涙)
停車中の車に注意
停車中の車は急にドアが開く時があります。
これは主に自転車の場合ですが、停車中の車のそばを通るときは十分な距離を空けて通ることをおすすめします。
私も最初の頃、急にドアが開いてビクッとしたことが何度もありました。
私は幸いぶつかることはなかったですが、なかにはドアに当たって転倒して事故になってしまったという人もいるようです。
これはささいなことかもしれませんが、覚えて頂けると幸いです。
まとめ
今回はウーバーイーツを始めるにあたって初心者が必ず押さえてほしい注意点を解説しました。
ここで紹介したものは誰もが避けては通れないものばかりです。
特に熟成案件はトラブルの元になるので要注意です。
配達リクエストは拒否しても問題ないので無理して熟成案件を受ける必要はありません。
また、マンション名がない時や一戸建ての配達時の対策も特に大事なので、しっかり押さえておきましょう。
そして、本記事で紹介したものはもちろん、もう一つ初心者の方に心得ていただきたいことがあります。
それは、配達で起こり得るトラブルです。
フードデリバリーの仕事を続けていればトラブルは避けて通れません。
次の記事はよくあるトラブルとその解決方法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウーバーイーツ配達パートナーのよくあるトラブルまとめ・解決方法